この土日で能登各地の桜も開花し、お花見を楽しまれた方も大勢いらっしゃるのでは?あと1週間くらいはどこかでお花見を楽しめるんでしょうが、桜が散ったら次はキリシマですよ!
キリシマといえば思い出すのが門前町総持寺の住職の名からとった名木“能登峨山キリシマつつじ”。前に行ったときは10月ごろだったこともあり花は楽しめなかったんですが、今年は行きますよ~!
ちなみに旧・能都町の町花がキリシマということもあり、この辺りではいたる所にキリシマが数多く植えられています。

写真は去年の5月1日に撮影した、藤波台運動公園のキリシマ。
キリシマといえば思い出すのが門前町総持寺の住職の名からとった名木“能登峨山キリシマつつじ”。前に行ったときは10月ごろだったこともあり花は楽しめなかったんですが、今年は行きますよ~!
ちなみに旧・能都町の町花がキリシマということもあり、この辺りではいたる所にキリシマが数多く植えられています。

写真は去年の5月1日に撮影した、藤波台運動公園のキリシマ。
■
[PR]
▲
by noto-tourism
| 2005-04-18 13:36
| 能登の旬な情報
何度も“Nucleus”って単語が出てきてますが、奥能登の情報を楽しみにいらっしゃった方には何のことやらサッパリかと思います。
Nucleus とは、コンテンツ・マネジメント・システム (CMS)というもので、PHP言語で作成された多機能なシステムによって複数のweblogの管理が可能になっているんです。
『なんだか面白そう!』『私でもできるかな?』『Nucleusについてもっと知りたい!』という方のために私がお世話になったり参考にしているサイトさんをご紹介したいと思います。
■Japanese NucleusCMS wiki
Nucleus に関する役立つ情報が分かりやすく並べられています。
■xx.nakahara21.net
Nucleusマニュアルや、プラグインに関する情報など。
■Nucleus FAQ (仮)
Nucleus とは、コンテンツ・マネジメント・システム (CMS)というもので、PHP言語で作成された多機能なシステムによって複数のweblogの管理が可能になっているんです。
『なんだか面白そう!』『私でもできるかな?』『Nucleusについてもっと知りたい!』という方のために私がお世話になったり参考にしているサイトさんをご紹介したいと思います。
■Japanese NucleusCMS wiki
Nucleus に関する役立つ情報が分かりやすく並べられています。
■xx.nakahara21.net
Nucleusマニュアルや、プラグインに関する情報など。
■Nucleus FAQ (仮)
■
[PR]
▲
by noto-tourism
| 2005-04-18 12:54
| つぶやき
Nucleus が素晴らしいのは“商用利用であっても無料”ということもあるんですが、やはり複数ユーザーで個別に記事を投稿したり、自分だけの Blog を何個でも持つことができるってゆうのが大きいと思います。
今までは私が書いても他の職員が書いても、書いたのは“noto-tourism”と表示されていたんですが、今後は私が書いた記事には“moto”と表示されるようになります。管理人さんや他の職員にもユーザー名が割り当てられますので、ご覧になる皆さんは『この記事は○○さんが書いたんだな』と、一目瞭然になります。
今までは私が書いても他の職員が書いても、書いたのは“noto-tourism”と表示されていたんですが、今後は私が書いた記事には“moto”と表示されるようになります。管理人さんや他の職員にもユーザー名が割り当てられますので、ご覧になる皆さんは『この記事は○○さんが書いたんだな』と、一目瞭然になります。
■
[PR]
▲
by noto-tourism
| 2005-04-18 12:14
| つぶやき
せっかく1年間 noto.exblog.jp で書いた記事をこのままにしておくのももったいなく思ったので、Nucleus に記事を移し変えようとしたんですが、 MovabloType とかならともかくレンタルしている exblog からは一度にグワ~ッと移し変えるのは無理のようです。
しばらくは手作業で、古い記事の中から再掲載できそうなものだけピックアップして手作業で移し変えようと思います。ちなみに450ほどの記事が1年間でたまったので簡単には終らなさそうですがorz
というわけでリニューアルしたあとの Nucleus な“のとツーリズム”にはしばらくの間、古い記事と新しい記事が混在した状態となると思います。混乱するかもしれないので一応古い記事の上のほうに (この記事は 200X/XX/XX に noto.exblog.jp へ掲載したものです)と書いておきます。
さて、この一年間で奥能登の、あまり観光マップなどにも載っていないような場所を選んで掲載していたわけですが、今後は食べ物の美味しいところやイベントの案内なども併せて紹介するつもりです。
ぜひ、今後も毎日チェックしてみてください( ^^)/
しばらくは手作業で、古い記事の中から再掲載できそうなものだけピックアップして手作業で移し変えようと思います。ちなみに450ほどの記事が1年間でたまったので簡単には終らなさそうですがorz
というわけでリニューアルしたあとの Nucleus な“のとツーリズム”にはしばらくの間、古い記事と新しい記事が混在した状態となると思います。混乱するかもしれないので一応古い記事の上のほうに (この記事は 200X/XX/XX に noto.exblog.jp へ掲載したものです)と書いておきます。
さて、この一年間で奥能登の、あまり観光マップなどにも載っていないような場所を選んで掲載していたわけですが、今後は食べ物の美味しいところやイベントの案内なども併せて紹介するつもりです。
ぜひ、今後も毎日チェックしてみてください( ^^)/
■
[PR]
▲
by noto-tourism
| 2005-04-18 11:55
| つぶやき
こっそりと試験運用中のNucleusな“のとツーリズム”ですが、どうもgoogleで検索すると引っかかってしまうようです。
試験運用中のサイトのURLは [ http://dp22061821.lolipop.jp/ ] となっています。正式公開まであと1日ほどですが、よろしければコチラもご覧ください。
ちなみにリンク先のページにブックマークはしないでください。正式公開後は今までどおり [ http://noto-tourism.com/ ] となりますので・・・。
また今回、ページ内に石川県内の天気予報を表示できるようになりました。奥能登へ観光にいらっしゃる際にはぜひご利用ください。
試験運用中のサイトのURLは [ http://dp22061821.lolipop.jp/ ] となっています。正式公開まであと1日ほどですが、よろしければコチラもご覧ください。
ちなみにリンク先のページにブックマークはしないでください。正式公開後は今までどおり [ http://noto-tourism.com/ ] となりますので・・・。
また今回、ページ内に石川県内の天気予報を表示できるようになりました。奥能登へ観光にいらっしゃる際にはぜひご利用ください。
■
[PR]
▲
by noto-tourism
| 2005-04-18 11:39
| つぶやき
Nucleusのお話。
Xoopsはしばらく試験運用していたんで、使い方も分かってきて、モジュールもたくさん入れて色んな機能を試したりしていたんですが、Nucleusはプラグインの種類はあまり多くなくて初心者向けのガイドも少なくて、ちょっと分かり辛かったです。
でも Nucleus の導入自体は簡単で、5分くらいでした。掲示板とか自分で設置するのと同じ感覚でBlogが作れるんですから、便利なものです。作ってくれた人に感謝ですね。
Xoopsはしばらく試験運用していたんで、使い方も分かってきて、モジュールもたくさん入れて色んな機能を試したりしていたんですが、Nucleusはプラグインの種類はあまり多くなくて初心者向けのガイドも少なくて、ちょっと分かり辛かったです。
でも Nucleus の導入自体は簡単で、5分くらいでした。掲示板とか自分で設置するのと同じ感覚でBlogが作れるんですから、便利なものです。作ってくれた人に感謝ですね。
■
[PR]
▲
by noto-tourism
| 2005-04-17 12:15
| つぶやき
サーバ引越しのお話。
Xoops がいいか、MovableType にしようかずっと悩んでいたんですが、結局新しいサーバにはNucleus(ニュークリアス)を設置しました。無料ですが、結構使いやすくて高機能のCMSツールです。
今後(19日以降)はメインサイト[ http://noto-tourism.com/ ]の方にBlogの記事を投稿することになるんですが、この exblog もしばらくは併用して同じ記事を載せていきたいと思います。
Xoops がいいか、MovableType にしようかずっと悩んでいたんですが、結局新しいサーバにはNucleus(ニュークリアス)を設置しました。無料ですが、結構使いやすくて高機能のCMSツールです。
今後(19日以降)はメインサイト[ http://noto-tourism.com/ ]の方にBlogの記事を投稿することになるんですが、この exblog もしばらくは併用して同じ記事を載せていきたいと思います。
■
[PR]
▲
by noto-tourism
| 2005-04-17 12:06
| つぶやき
石川のグリーン・ツーリズムに掲載されている“吹きガラスで春色の器を作ろう”
とういう魅惑的なコピーを発見し、一路旧吉野谷村へ。幸い天候に恵まれぽかぽか陽気で運転中はあくびの連続で困ってしまうほどでした。
金沢から30分ほど手取川沿いに国道157号線を走ると“工芸の里”という看板があります。
初めて行きましたが、なんと広場の中心に縄文真脇のお魚さん土器がありました。なんで吉野谷村にあるの?詳しいことはわかりませんが・・あとで教えて貰うことにしましょう。
さてガラス工房蕾では、ご夫婦で吹きガラスをなさっているそうで初心者の私にも親切丁寧に教えてくれました。
しかし、いかんせん芸術というものには全くといっていいほどセンスのない私。頭では、話されたことは理解しているし、他の方々がしている様子も見ていてわかっているのですが、実際に自分がやってみるとぜんぜん形になりません。
それでも、親切丁寧にセンスのない私に何度も何度も教えてくれました。そしてやっと何とかできたものは・・・・・そうです。アルコールに目のない私がつくったものはもちろんビールグラス。
残念ながらまだ手元にないのですが、後日郵送されてきます。(熱をもっているのでしばらく冷やさなければいけないとのことです。)
初心者のくせにグラスの中に気泡やひび割れを作りたいなどと要求が多く教える方が大変だったと思います。
なかなかおもしろく、貴重な体験をさせてもらいました。金沢からも近く自然も多い場所ですので是非皆さんも一度体験されてはいかがでしょうか?
私の作品が届きましたら映像でご紹介します。
とういう魅惑的なコピーを発見し、一路旧吉野谷村へ。幸い天候に恵まれぽかぽか陽気で運転中はあくびの連続で困ってしまうほどでした。
金沢から30分ほど手取川沿いに国道157号線を走ると“工芸の里”という看板があります。
初めて行きましたが、なんと広場の中心に縄文真脇のお魚さん土器がありました。なんで吉野谷村にあるの?詳しいことはわかりませんが・・あとで教えて貰うことにしましょう。
さてガラス工房蕾では、ご夫婦で吹きガラスをなさっているそうで初心者の私にも親切丁寧に教えてくれました。
しかし、いかんせん芸術というものには全くといっていいほどセンスのない私。頭では、話されたことは理解しているし、他の方々がしている様子も見ていてわかっているのですが、実際に自分がやってみるとぜんぜん形になりません。
それでも、親切丁寧にセンスのない私に何度も何度も教えてくれました。そしてやっと何とかできたものは・・・・・そうです。アルコールに目のない私がつくったものはもちろんビールグラス。
残念ながらまだ手元にないのですが、後日郵送されてきます。(熱をもっているのでしばらく冷やさなければいけないとのことです。)
初心者のくせにグラスの中に気泡やひび割れを作りたいなどと要求が多く教える方が大変だったと思います。
なかなかおもしろく、貴重な体験をさせてもらいました。金沢からも近く自然も多い場所ですので是非皆さんも一度体験されてはいかがでしょうか?
私の作品が届きましたら映像でご紹介します。
■
[PR]
▲
by noto-tourism
| 2005-04-17 09:13
| 能登のプチ情報
この度“のとツーリズム”オープン1周年を迎えるにあたって、サーバのお引越しをすることになりました。URLはそのままで[http://noto-tourism.com/]なんですが、4月19日ごろに切り替わっているはずです。
この“のとツーリズム”なんですが、今まではメインサイトのほうには観光施設の紹介など、このエキサイトにはBlog、というふうにコンテンツが分かれていました。でも今後は新しいサーバのおかげで、自分のとこでBlogを作ることができるようになります。
ということで、これから(4月20日以降)はメインサイトのほうに記事を投稿することになり、このエキサイトBlogの更新頻度も低くなっていくことでしょう。
この[noto.exblog.jp]をどうするかは、まだ決めていません。
引越し後しばらくは、お見苦しい点がいろいろとあるかもしれませんが、今後とも“のとツーリズム”をよろしくお願いしますm(_ _)m
この“のとツーリズム”なんですが、今まではメインサイトのほうには観光施設の紹介など、このエキサイトにはBlog、というふうにコンテンツが分かれていました。でも今後は新しいサーバのおかげで、自分のとこでBlogを作ることができるようになります。
ということで、これから(4月20日以降)はメインサイトのほうに記事を投稿することになり、このエキサイトBlogの更新頻度も低くなっていくことでしょう。
この[noto.exblog.jp]をどうするかは、まだ決めていません。
引越し後しばらくは、お見苦しい点がいろいろとあるかもしれませんが、今後とも“のとツーリズム”をよろしくお願いしますm(_ _)m
■
[PR]
▲
by noto-tourism
| 2005-04-15 20:07
| つぶやき